fc2ブログ
category2015年のクーちゃん日記

毎日がArtにゃ

trackback--  comment0
芸術の春だにゃ
ピアノ弾いてるみたいにゃ♪

2015年04月04日のクーちゃん

結構じょうずかにゃ かるいもんにゃ
あたしのすきな「リスト」弾くにゃ♪ 「モーツァルト」もいいかにゃ
まかせてにゃ♪

2015年04月04日のクーちゃん

音楽はだいすきだにゃ♪ とくにピアノがすきにゃ

2015年04月04日のクーちゃん

でもにゃ、おやつはもっとすきにゃ♪ 最近、スープに目覚めたにゃ♪
食欲の春だにゃ❤
category2015年のクーちゃん日記

ペット保険

trackback--  comment0
ペット保険加入を検討する
昨年の大手術を経験し、ペット治療には保険が効かないことを、改めて思い知らされた私は、以前からダラダラと探していたペット保険を、本腰入れて検討することにした。
資料を取り寄せたり、電話して以前の病気の事を話したりと、骨の折れる作業です。

2015年04月14日のクーちゃん

そのうち2社に絞られて、更に検討を重ねる。
だんだんと、それぞれの保険スタイルが見えてきた。
1社は、通院を基本とする慢性的な治療向けで、もう1社は、大手術を想定した全快までの治療向け。

2015年03月18日のクーちゃん

それぞれの保険の特色と課題を考慮しながら、今のクーちゃんに合う保険を想像した。
高齢になってきたら慢性的な病気で毎月通院するということも容易に想像出来る。
けれど、クーちゃんはまだ2歳半。突然告知される病気のほうが心配だ。

2015年04月04日のクーちゃん

ペット保険というのは、人間のそれとは違い、毎年の更新が必要な1年物だから、8歳程になった時点で再度見直しても良い。
とりあえず今のところは、大手術を視野に入れた保険のプランがある方を選ぼう。 と、ほぼ結論が出た。

クーちゃん、ペット保険加入  2015/03/13

2015年03月26日のクーちゃん

クーちゃんの証明写真や病歴の告知など、いろいろ準備して、やっと念願のペット保険に加入しました。
ただ、この保険会社、申告から支払いまでの期間が長すぎるのが大の問題点なのです。
治療がすべて完了してからの申告で、申告書受領日より最短で3か月後の支払い。

2015年03月30日のクーちゃん

それって・・・、気の長い話だよね。
結局のところ、クーちゃん貯金始めないとダメってことか。
category絵を改革せよ

猫イラスト

trackback--  comment0
【ねこ執事】
猫が執事になったらおもしろいよね。
「お嬢様、お茶をお持ちしました」 なーんて、クーちゃんに言われてみたい。

絵 ねこ執事

このグレーな感じの猫様は、ロシアンブルーかもね。

絵 ねこ執事

うんうん。やっぱりね。背景とか、色とか、何かをひとひねりしたほうが、絵はグンッとよくなる。
それってきっと、どんな仕事でも同じなんだろうな。
category2015年のクーちゃん日記

春休みにゃ

trackback--  comment0
工事もそろそろ終わりだにゃ
年度末に集中して行われる工事も、春休みが近づくにつれ片が付いてきたみたい。
工事音が少なくなってきたら、クーちゃんの背中ビクビクも、治まってきたように見える。

2015年03月03日のクーちゃん

日中も以前のように、朝寝とお昼寝が出来るようになったもんね。
めでたし、めでたし。

2015年03月26日のクーちゃん

これにて一件落着かしら。

おやつ~にゃ~~
おやつをおねだりするクーちゃん。
必死です。ごはんじゃなくて、おやつをよこせと。

2015年03月25日のクーちゃん

一日で一番の大きな声を出して、必死におねだりするクーちゃんの姿が、 かわいすぎて、かわいすぎて、よ~しよし、なにが欲しいんだい?なんでもあげるよ~❤まるで孫を溺愛するおじいちゃんおばあちゃんの様だ。
やばいぞ。かなりやられてる。

2015年03月13日のクーちゃん

しかしだ、かわいいって得だ。
かわいいと、絶対に生きて行く上で様々に得な事が多いんじゃないかと思う。
でも・・・、そうでもないか。性格だよね。クーちゃんがかわいいのは。
category2015年のクーちゃん日記

背中のビクビク

trackback--  comment0
サポートデー診察の日   2015/03/11
月いち検診の際に、先月のワクチン接種の日から数えて10日目くらいから見られるようになった、クーちゃんの背中のビクビク症状を聞いてみることにした。
先生の問診の結果、ワクチン注射の原因も考えられるが、症状はそんなに長引かないので、ストレスが原因か、ノミダニが原因か、という検診結果だった。工事音のストレスだとは思いながらも、一応フロントラインを購入。

2015年03月11日のクーちゃん

にゃ?にゃんですとっ!

翌日、クーちゃんの首の後ろにフロントラインを付けました。
が、やはり、数日経っても ビクビクは治まらないから、やはりストレスのようです。

2015年03月16日のクーちゃん

そうだにゃそうだにゃ

あたしはきれいにゃ
そうそう、だよね~。
お外には遊びに行かないし、こまめにお洗濯もお掃除もするもんね~。

2015年03月16日のクーちゃん

病院帰りには、シャンプータオルでからだふきふきもするもんね。
おトイレの後はおしりだって ふきふきするもんね。
くーちゃんピカピカだよね~。

2015年03月16日のクーちゃん

もちろんにゃ あたりまえだにゃ 

ビクビクするにゃ
とくに、寝起きにビクビクすることが多いような気がする。

2015年03月17日のクーちゃん

来月病院に行った際に、先生にビクビク症状を見せようと思い、その瞬間をビデオに撮ろうと狙うわたし。
まるで報道カメラマンになった気分。これがなかなか難しいんだよね。
カメラで録画を始めると ビクビクが穏やかになって止まるとか、 暗くて良く映らないとか。

2015年03月14日のクーちゃん

クーちゃん、頼むから、私の行動を察してくれ。
って・・・ムリか。

脚の付け根も気になるにゃ
くーちゃん、そこは・・・、ワクチン注射を打った場所だけど、気になるの?

2015年03月17日のクーちゃん

副作用を抑える注射を片側に、ワクチン注射をその反対側に打ってるけど。
この前先生は、ワクチン接種時の皮膚への影響は長引かないって言ってたでしょ。

2015年03月17日のクーちゃん

クーちゃんにはその”普通”があてはまらないの?

まいにちつかれるにゃ~
筋肉のビクビク?と脚の付け根の違和感。
背中と脚を必要以上になめてて、 落ち着きも無いご様子。

2015年03月17日のクーちゃん

しかし前回の病院の検診では、原因もよく解らない感じだったし。
もう少し様子を診ようね。

いろいろ気になるにゃ
工事が早く終わることを願う日々。

2015年03月18日のクーちゃん

少しでも工事音が気にならないよう、いつもより音楽のボリュームを上げて、楽しい曲を掛けてみることにした。
そうねぇ、ディズニーのパークBGMなんてどうかしら。 気休めだけど。
これで我慢してくださいませ。

2015年03月18日のクーちゃん

そうこうしている間に、どうやら水道工事もひと段落したようで。
前ほどの騒音ではなくなっていた。
お昼間寝られないクーちゃんは、なんだか最近、夜に熟睡しているみたい。

よるグッスリねるにゃ

2015年03月24日のクーちゃん

いや~よかった。よかった。
ぜひその生活スタイルを維持しておくれ。
category2015年のクーちゃん日記

ストレスかにゃ

trackback--  comment0
外の様子が気になる
最近、なんだか外がうるさい。水道工事をしている模様。
たぶん、耐震工事なんだと思う。
コンクリートを剥がす音かな?大きな音が出るたびに、クーちゃんはビクビクしてしまいます。
ゆっくりお昼寝もできないにゃ、というご様子。

2015年02月22日のクーちゃん

そとが気になるにゃ
うるさいにゃ。工事の音がうるさいにゃ。
と、クーちゃん、耳をシャキーンと立てて異変を察知しようとしています。かな?

2015年02月27日のクーちゃん

そとがうるさいにゃ
お昼寝不足で、なんだかお疲れのご様子。

2015年03月05日のクーちゃん

大きな音が聞こえるたびに、ビクンッって目をまんまるにして なにごとだにゃっ?って目で訴えるから、工事だよっと答える私。

2015年02月24日のクーちゃん

なにごとだにゃ
随分広範囲での水道工事みたい。
朝から夜まで地響きみたいに ガガガガッドドドッ クーちゃん落ち着けなくてかわいそう。

2015年03月05日のクーちゃん

いいかげんにするにゃ
日夜、外の工事の音に悩まされるクーちゃんでしたが、 仕方ないし、水道使えないと困るでしょ。
なでなでして、なだめるのでした。

2015年03月09日のクーちゃん

そんな日々が続いたある日、クーちゃんの背中がビクビク動くのをよく見掛けるようになった。

2015年02月19日のクーちゃん
category絵を改革せよ

お手紙の絵

trackback--  comment0
母の誕生日
2月16日は私の母の誕生日です。
いつもありがとうの気持ちを込めて、絵付きお手紙を描きました。
絵のモデルたちは、みんな母がかわいがっているペットたち。
ヤマブキボタンインコのプリンは、現在4代目。
犬のレオに、金魚の金ちゃん、猫のマリー、ヤモリのヤモちゃん。 鈴虫やカブトムシもいたっけ。 
お世話が大変そう。いつまでも元気でいてくださいね。

絵 プリンちゃんたち
category2015年のクーちゃん日記

ワクチン接種

trackback--  comment0
病院からの手紙
クーちゃん宛にお手紙が届いた。
ワクチン接種のお知らせと書かれてるよ。そろそろか。
術後のペットサポート検診を兼ねて、クーちゃんの体調が良さそうな時にでも、病院に予約の電話するかな。

2015年02月02日のクーちゃん

4回目の予防注射 F3  2015/02/07
本日2月7日に、猫3種混合ワクチンを接種しました。
今回も、ワクチンの副作用を抑える注射を打ってから、ワクチン注射を打ちました。

2015年02月09日のクーちゃん

接種したワクチンは、[ピュアバックスRCP]
●猫ウイルス性鼻気管炎●猫カリシウイルス感染症●猫汎白血球減少症
次回接種は2018年2月7日頃で良いとの事。
ワクチン注射は猫ちゃんの身体にすごく負担を強いる為、出来る限り少ない接種のほうがいい。という考えのもと、それに賛同する病院組織でワクチンの有効性を検証したそうです。

2015年02月17日のクーちゃん

その結果、ワクチンの効果は3年間持続されていることが判明。
それを証明出来たために、この病院では3年に1度のワクチン接種を勧めているという事です。

つづいて健康診断
今月の健康診断の結果は、良好。
問題と言えば、体重が20グラム程増えたことかな。
体重 4.25 kg、体温 38.1 ℃、心拍数 120 回/分、呼吸数 48 回/分、その他異常なし。

2015年02月10日のクーちゃん

おまけの歯科検診
歯科検診の結果は、上奥歯に歯垢の軽度沈着がみられました。
重症度は、グレードⅠ(初期) 歯肉は良好。

2015年02月22日のクーちゃん

動物の口腔ケアは重要だということで、クーちゃんを、ハミガキが出来る子に育てたいと思います。

2015年02月22日のクーちゃん

ん~~むずかしい・・・

爪切りはOK!
月に一度くらいの頻度で、爪を切ります。爪切りは慣れっこのクーちゃん。助かります。

2015年02月10日のクーちゃん

段ボールタイプの爪とぎだけでは、十分で無いようで、クーちゃん本人も伸びて尖った爪は厄介なご様子。
ふみふみしてても、遊んでても、爪が引っ掛かかっちゃうから。

祝☆ワクチン副作用は出ず
今回のワクチン接種では、にゃんと! 初!副作用が出なかった!祝!

2015年02月13日のクーちゃん

クーちゃんもだんだん身体が丈夫になって来たのかな。
よかった。よかった。
category絵を改革せよ

猫の絵

trackback--  comment0
【ねこたち】
ネットで猫画像を見ていると、実に様々な猫ちゃんたちを見ることが出来ます。
そしてわかったことは、猫ちゃんって最高!!偉大なる名モデルです。しかも人間と同じく、性格や育った環境によってまったく違う表情になるということ。とても興味深いです。

絵 ねこたち

この絵は、下絵を描いて、線をぬって、色を置いて、コラージュしました。

絵 ねこたち

出来上がった絵に、雰囲気の合う背景を合わせてみました。
キャラクターっぽさも持ち合わせ、いい感じかも。
category2015年のクーちゃん日記

治療応援コース

trackback--  comment0
動物病院のペットサポート【治療応援コース】
手術前の検査時に、ペットサポートの[治療応援コース]に加入したクーちゃん。
今年1年間の月一定期検診が無料です。

2015年01月31日のクーちゃん

傷口も目立た無くなり、毛も生えて来てる。 よしよし。

2014年12月18日のクーちゃん

早く皮膚防御の毛をふさふさに生やして、放熱も食い止めないとね。

2015年01月12日のクーちゃん

毛がある所と無い所では、熱伝導が全然違うんだ。

2014年12月30日のクーちゃん

毛が無いと保温断熱が出来ないってことね。

2014年12月22日のクーちゃん

身体冷えちゃう。早く元に戻るといいね。

2014年12月26日のクーちゃん

そうだにゃ それがいいにゃ
category2015年のクーちゃん日記

2歳のお正月

trackback--  comment0
クーちゃん3度目のお正月
2012年に産まれ、2013年に避妊手術を受け、2014年に皮膚腫瘤切除手術を受け、どうか2015年は穏やかに過ごせますように。

2015年01月20日のクーちゃん

お正月三が日は、シーバのスペシャルなモーニングとディナーを満喫したクーちゃんでした。

2014年12月31日のクーちゃん
category2014年のクーちゃん日記

肥満細胞腫とは

trackback--  comment0
クーちゃんに出来た肥満細胞腫
ちなみに、肥満細胞腫って言っても、べつに猫ちゃんの体型が太っているから、痩せているからは、全く関係ないのよ。
ただの細胞の名前だからね。

2014年12月15日のクーちゃん

ご年配の犬や猫に出来ることが多いらしいんだけど、なぜ?まだピチピチの2才2ヶ月の子に腫瘍が形成されるのか…?
その謎は解らないらしいです。要は、出来やすい子というのが居るんだということみたいです。
人間でも、ポリープの出来やすい体質の人が居るのと同じことらしいです。

2014年12月17日のクーちゃん

病理組織検査の診断書
記憶に留める為にも、ここに詳細を記しておく事にします。
[所見]
左肩の皮膚には直径0.3cmの腫瘤が形成されていました。この腫瘤を含むように十文字方向で切り出し、標本を作製、鏡検しました。標本上では、真皮を主座として、腫瘍性肥満細胞の増殖巣が形成されています。腫瘍細胞は高分化で、比較的均一な大きさの円形核と細胞間明瞭な両染性の中等量の細胞質を有しています。腫瘍細胞の分裂像は目立ちません。この病変は完全に切除されています。

2014年12月19日のクーちゃん

[病理組織学的評価]
皮膚肥満細胞腫(高分化型)Cutaneous mast cell tumor (well-differentiated)

2014年12月26日のクーちゃん

[コメント]
今回のような高分化型の猫の肥満細胞腫は一般的に良性の挙動をとることがほとんどであり、外科的切除が最も効果的です。腫瘍は皮膚において多病巣性であることもありますが、一般的には内蔵型(全身性)の肥満細胞症とは関係しないと言われています。しかし、極稀な例ですが、単発皮膚病変が、全身性の肥満細胞症と共に見られることがありますので、念のため末梢血における肥満細胞の出現や脾腫の有無を検査し、継続的なモニターを行うことを勧めます。

2015年01月19日のクーちゃん

ん~なおったかにゃ

2014年12月17日のクーちゃん

かくれなくていいかにゃ

2014年12月21日のクーちゃん

ごしんぱいおかけしたにゃ
category2014年のクーちゃん日記

皮膚の傷口を守ろう

trackback--  comment0
傷口保護のためマントを着てみる
うちにいるぬいぐるみの子のマントを、ちょっと借りて着てみました。
似合ってる❤
でも、やはりマントだからね、クーちゃん、自分で脱いでしまう。

2014年11月26日のクーちゃん

それならば、と、綿素材のTシャツを着せてみました。

2014年11月28日のクーちゃん

さすがにこれは脱げない。

2014年11月28日のクーちゃん

傷口が治るまで、着ていて欲しかったけど…、服を着てると毛繕い出来ないから、結構ストレスが溜まりそうで。

2014年11月28日のクーちゃん

ストレスで傷の治りが遅くなっても良くないしね。
そんなこんなで、かわいそうだから、早々に脱がせることにしました。

2014年11月28日のクーちゃん

傷が酷くならない為の監視
クーちゃんが服を着ない代りに、私が監視をします。

2014年12月05日のクーちゃん

クーちゃんが引っ掻きそうになったら、ちょっと待った!をかける。

2014年12月03日のクーちゃん

監視もなかなか疲れます。

2014年12月03日のクーちゃん

傷口の監視を続けて数日後
傷口も治りはじめ、かさぶたも自然に剥がれて、もう大丈夫みたい。

2014年12月07日のクーちゃん

毛が生えていれば、多少足で掻いたくらいへっちゃらなのにね。
いまはその毛が無いクーちゃん。

2014年12月07日のクーちゃん

普段は分厚いファーでデリケートな皮膚が守られているんだね、と実感しました。

2014年12月07日のクーちゃん
category2014年のクーちゃん日記

剃られた猫毛

trackback--  comment0
三層に形成されたキジトラ猫毛
手術の為、剃られてしまった大事な毛。
こんなに分厚いファーを着てるんだ、と感心しました。
これから真冬なのに、ファーが無くては寒いでしょうに…。

2014年11月22日のクーちゃん

キジトラの毛って三層になってるんだね。

2014年11月22日のクーちゃん

まるで地球のマントルのよう。 きれいだ。
こんな事がないと見られない猫の毛の構造。

2014年11月22日のクーちゃん

冬毛なので、根本付近がもふもふしてます。

2014年11月23日のクーちゃん

遠目に見ると、なんだかレザーベストを着ているみたい・・・。
が!しかし!服を着ているように錯覚するけど、違う!そうじゃない!逆。
服が無い(涙)。

2014年11月23日のクーちゃん

あぁ、背中にひっかき傷が・・・
くーちゃんったら、傷口が痛いのか、痒いのか、引っ張られるのか、気になって、なんとか触りたいみたい。
後ろ足でケリケリすると、ちょうど背中の真ん中あたりを掻けてしまうようで・・・、引っ掻き傷が出来ていました。

2014年11月23日のクーちゃん

ひっかき傷がこれ以上広がらないように、なんとかしなければ。
それにしても、寒そう。

2014年11月25日のクーちゃん

写真手前(下)の傷が、手術の傷あと。
写真奥(背中の上)の傷が、やっちゃったひっかき傷。
category2014年のクーちゃん日記

手術後の抜糸と結果

trackback--  comment0
10針程の黒糸を抜糸  2014/11/20
手術からちょうど1週間が経ちました。

2014年11月20日のクーちゃん

抜糸と消毒処置を行なうため、病院へ向かう日の朝のクーちゃん。

2014年11月20日のクーちゃん

傷口をそっと覗いてみると、血が滲んだ跡があったので、抜糸出来るかどうか心配です。

2014年11月18日のクーちゃん

そんな心配をよそに、今日も術後服を舐め続けるクーちゃん。
本日抜糸の頃には、腕の部分がほつれ、服の崩壊寸前です。

2014年11月20日のクーちゃん

病院へ到着し、私たちは診察室へ入室。先生が術後の傷口を確認します。
縫い合わせた箇所から滲んだものも、かさぶたになっているから大丈夫とのことで、特に問題無く、予定通りの抜糸となりました。

2014年11月21日のクーちゃん

そして、抜糸の頃に結果が出ると聞かされていた、病理組織検査の結果は、いかに。
緊張の中、先生から改まってお話がありました。

2014年11月21日のクーちゃん

結果から言うと、「ほぼ良性の腫瘍だろう」とのことでした。
その言葉を聞き、心からホッとして、思わず笑みが浮かびました。
あぁ、よかった。安心したよクーちゃん。

2014年11月22日のクーちゃん

で、説明のつづきです。
高分化型の皮膚肥満細胞腫で、分裂像は目立たず、この病変は完全に切除されています。
しかし極稀に全身性の肥満細胞症と共に見られることもある。 ?な私。

2014年11月22日のクーちゃん

どういうこと?と聞き直すと、「完全な良性ではないが、悪性でもない。」ということらしい。
要は、この1か所で細胞が過度に成長し続け、細胞分裂し尽した結果、皮膚の表面に腫瘤が
出来た。が、根っこが疑われる部分すべてを完全に切除しているので、完治しています。
ということでした。

2014年11月22日のクーちゃん

なんだかスッキリしないけれど、医学的に述べると、今回の病気は完治したって事よね。
ごくごく稀に、予想に反した推移をみせることもある?ってことなのかな。
なにわともあれ、ひとまず、よかった。
category2014年のクーちゃん日記

退院後の様子

trackback--  comment0
10針程も縫う大手術を経験し  2014/11/16
病院から帰ってきたクーちゃんは、ホッとした表情を見せ、もう絶対にあんな所行かないにゃっ!と言わんばかりです。

2014年11月16日のクーちゃん

でもね、クーちゃん身体弱い子だから、定期的に行かなきゃダメなんだよ…。

2014年11月16日のクーちゃん

ご本人としては、なによりも縫った個所がとても気になるみたいで、すごーく舐めまくってます。
舐めすぎて術後服のガーゼがピロピロとほどけてきてしまうので、その都度ハサミでカットする私。

2014年11月18日のクーちゃん

そのうち服が崩壊してしまわないか・・・心配です。

2014年11月14日のクーちゃん

退院後の夜と、その翌日は、なんだか辛そうだったクーちゃん。
手術から3日も経つと随分元気になり、外界の偵察が出来るまでに回復したようでした。

2014年11月16日のクーちゃん
category2014年のクーちゃん日記

10針縫う大手術

trackback--  comment0
退院の日   2014/11/14
入院したクーちゃんを迎えに、今日も病院へ向かいます。
手術で切り取った腫瘤は、病理検査に回され、結果は抜糸の頃に解るとの事でした。

2014年11月14日のクーちゃん

もしも予想に反し悪性腫瘍だった場合、クーちゃんの闘病生活が始まるわけで、結果がすごく心配だけど、いまは、大手術を終えたクーちゃんを労ってあげよう。

2014年11月14日のクーちゃん
category2014年のクーちゃん日記

皮脂腫瘤切除

trackback--  comment3
皮脂腫瘤切除手術の日  2014/11/13
腫瘍摘出手術を受けることになり、クーちゃんと私達は、朝病院へ向かった。
避妊手術の際と同様、身体を隅々まで検査。
腫瘍以外は身体に問題が無いと確認され、いよいよ、お昼頃から手術が行われた。

2014年11月14日のクーちゃん

手術時間は約1時間ほど。今日はクーちゃんだけ病院に1日入院なので、
今夜はクーちゃんの居ない夜を過ごさねば。
なんだか寂しいです。

2014年11月14日のクーちゃん

腫瘤切除、成功にゃ   2014/11/13
皮膚の腫瘤切除手術は無事成功!!
よかった本当によかった!!
手術をして下さった先生から、クーちゃん頑張りましたよ、そろそろ麻酔から起きる頃なので、面会に来ますか?とご提案をいただいた。

2014年11月14日のクーちゃん

私は、もちろん!行きます!!と返事をし、早速病院に駆けつけ、処置後室に入室させてもらった。
するとクーちゃん、ケージの奥の隅っこで小さくうずくまっていた。
私達の顔を見つけると、クーちゃんは必死でこちらへ歩いて来ようとする。
涙が込み上げて来てしまった。

2014年11月14日のクーちゃん

きっとすごく不安で寂しかったのね(涙涙)。
クーちゃん痛かったでしょ。ごめんね。ごめんね。
こんなに小さな体で2.5cm四方の皮膚を丸ごと切除したんだよね。

2014年11月14日のクーちゃん

クーちゃん、本当によくがんばったね。 これでもう大丈夫だからね(涙)。
category2014年のクーちゃん日記

皮脂肥満細胞腫

trackback--  comment0
皮脂肥満細胞腫という診察結果  2014/11/07
デキモノの真相を確かめるべく、 掛かりつけの病院で診察を受けました。
どうやらニキビのような脂肪の塊りものでは無い、という診察結果が出てしまった。

2014年11月12日のクーちゃん

検査の結果は「肥満細胞腫」という腫瘍。左肩の皮膚に直径0.3cmの腫瘤が形成。
腫瘤外径の外側下側2cmづつを切り取る手術のため、小さいほうが負担が少なくて済む。との事だった。
犬に出来るそれは悪性のものが多く、気を付けなければならないが、猫の場合、頭部以外の場所に出来るそれは、良性物が多く、切除してしまえば心配はないらしい。
ただ、腫瘍を放置して大きく成長させてしまうと、細胞から根が伸び始め、 血管に達しいずれ内臓に同じようなデキモノを形成する恐れがあるとのことだった。

2014年08月19日のクーちゃん

結果、手術で切除するのが一番良い、という結論に至った。
※腫瘍の名前と体型は関係ありません。
category2014年のクーちゃん日記

大大事件!

trackback--  comment0
大大事件発生!  2014/11/06
なめらかなクーちゃんの背中をなでていた時の事、
肩のあたりに、なにやらポツリとしたものを発見。
なんだろう?と思い、毛をかき分けて見てみると、ニキビのような小さなできものが出来ていました。

2014年11月05日のクーちゃん

ネットから情報を入手しようと調べると、なんでもないよ、という記事から、
恐ろしい記事までずらりと表示された。
心配なので、翌日病院へ出掛けることに。

2014年07月29日のクーちゃん

category絵を改革せよ

糸絵の先

trackback--  comment0
糸絵の先の先に
女の子の次は何を描くか。まず、前回の反省をまとめてみた。
制作時間が掛かりすぎる、ということだ。しかし、手を抜くことは許されない。
糸絵の良さと、デジタルの良さ、両方をよりよくブレンドしたい。まだまだ試行錯誤は続く。
そして、建物の絵が出来上がってきた。糸の立体感よりも、線の温かみに重点を置いてみた。

絵 うち

なぜなら、イラストレーションの場合、いくら原画に味がありすばらしくても、
それが印刷物として活きて来なければ、意味が無いのである。
イラストレーションとアートの違いのひとつ、とでも言うのだろうか。
印刷物として活き、作品として活きる。そんな画を目指し、考えを巡らす日々。

絵 うちとブルこ

糸と布で描いたら、どんなだろうか。そんなことを想像しつつ、デジタルで描く。
糸と布だと、やぼったくなる瞬間がある。
そうなってくると、もうどうにも”いい絵”からは遠ざかって行く。
だからこそ、そこにデジタルを使って グッと引き寄せたいのである。
先の事はまだ解らないけれど、今出来る事をやるのみです。
続けていれば、きっと何か見えて来るから。
category2014年のクーちゃん日記

事件!

trackback--  comment0
事件発生!  2014/09/22
クーちゃんが!ビニールを食べてしまい、病院の救急外来へ行く、という事件が起こりました。

2014年08月31日のクーちゃん

胃の中の物を吐き戻させる注射を2本も打ちましたが、ビニールらしきものは吐き出さず。
結局様子を見ることに。

2014年09月21日のクーちゃん

翌日の夜、排泄物よりビニール発見!!
大事に至らなくて本当に良かった。
身の回りの物にもっと気を配り、気を付けなくちゃ、と反省する事件でした。

2014年09月21日のクーちゃん
category2014年のクーちゃん日記

クーちゃんの決意

trackback--  comment0
アイバルーンについて想う
あたしは【え】や【つくる】のことはよくわからないにゃ
でも、わかるにゃ

2014年08月29日のクーちゃん

わかるとおもえば、わかってきたにゃ
ふたりとも、あたしのことがだいすきにゃ あたしもにゃ
でもたまにいなくなるのはこまるにゃ さみしいにゃ

2014年08月29日のクーちゃん

でも、おうえんするにゃ なんとなく、おうえんするにゃ
トイレほりほりは、ほどほどにするにゃ
だからにゃ、おやつはちゃんとよういしてほしいにゃ

2014年05月05日のクーちゃん

そういうことにゃ、あたしもチームにくわえるにゃ
ごろごろがかりならまかせるにゃ
あたしも【アイバルーン】のなかまにゃ
categoryアイバルーン

【アイバルーン】というなまえ

trackback--  comment0
【アイバルーン】という名前は、どこから来たのか
今から20年程前、大学時代からの友人カメくんが言いました。
「私はふわふわしていて風船みたい」 と。
掴み所が無く、音もなくやって来る。
紐を持ってないと風に乗ってどこかに飛んで行ってしまうんだとか。
要するに、宇宙人的らしい・・・。
そうかなぁ~?と思いながらも、いくつかあてはまる気もするような。

おさげ

そして8年前、そのカメくんが思いついた名前が「アイバルーン」
なんだかしっくりくる、かわいい響きだ。
「アイバ」と「バルーン」いいねぇ~!!ということで、これをチーム名に共同制作活動をしようじゃないか!
と立ち上げがここに決まりました。

More

「絵本をつくろう」 「ものがたりを書こう」 「キャラクターをつくろう」 「グッズをつくろう」
夢はどんどん広がって行き、やっと、8年越しの今日、念願の名前でホームページを開設することが出来ました。
永かったけれど、ずっとあたためて来たおはなしをいよいよ具現化して行きます。

トゥインクル

世の中の様々な事柄に振回されること無く、目標を持って進めて行こう。
カメと風船のコンビなので、歩みはゆっくりですが、しっかりと。
「こころあたたまるもの」を「こころに響くもの」を、世に出したいと願っています。
category2014年のクーちゃん日記

2歳の誕生日

trackback--  comment0
クーちゃん2歳の誕生日  2014/08/29
クーちゃん、2回目の誕生日を無事迎えることが出来ました。
よかった。よかった。
クーちゃんは、私の家に来てしあわせだったかな。
しあわせでいてくれるように、わたしもがんばるよ。

2014年08月29日のクーちゃん

*クーちゃんの好きなたべもの* 柔らか若鶏焼ささみと、 シーバと、国産花ささみ。
*クーちゃんの好きな匂い* ポテトチップスと、 かつおぶしと、化粧水。

2014年08月29日のクーちゃん

*クーちゃんの嫌いなもの* 病院の先生と、 突然の大きな音と、掃除機。
*クーちゃんの嫌いな匂い* みかんと、ビタミンゼリーと、ハンドクリーム。

2014年08月29日のクーちゃん

来実のクー、飛びま~す! にゃ?
category日本の霊山

御嶽山

trackback--  comment0
御嶽山 剣ヶ峰へ
御嶽山剣ヶ峰にある石像です。
数名いらっしゃるのだけれど、このかたが、私のいちばんのお気に入りの石像様です。

2014年07月28日の御嶽山剣ヶ峰

この時は、あんな大惨事が起こるなんて、夢にも思っていませんでした。
しかし、この南西側には、地獄谷という名前がついた場所があり、何年も前からずーっと硫黄の煙を出し続けていました。
そしてこの年の秋に噴火した場所は、まさに、その、地獄谷。

2014年07月28日の御嶽山高天原

被害に遭われた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げております。
(この写真は、御嶽山での天孫降臨の地、高天原を写したものです。)
category2014年のクーちゃん日記

ラッコのクー

trackback--  comment0
偵察中のラッコのクーちゃん
この格好で、お昼寝と外の偵察を、同時にこなしています。
外敵は部屋の中に絶対入って来ないって解っての行動だとは言え、なんて無防備な・・・。
いいのかにゃ~?クーちゃん。

2014年07月14日のクーちゃん

もう~、かわいいから、なんでもOKにゃ❤
category2014年のクーちゃん日記

筋トレしよう

trackback--  comment0
ダイエットだよ
立派に成長したおなか。このなんとも言えないおちゃめな姿にやられっぱなしの私。
しかし、ここで補足しておこう。
ダイエットが必要なのは、なにもクーちゃんばかりではない。わたしもだ。

2014年07月12日のクーちゃん

にゃんとっ!!

2014年07月12日のクーちゃん

そうだったかにゃっ!!

筋トレしよう
クーちゃんと遊びながら、片付けをしながら、クーちゃんと外を見ながら、テレビを見ながら、スクワットや体幹を鍛える私。
不思議そうな目で見つめるクーちゃん。

2014年07月07日のクーちゃん

なにしてるにゃ?と言わんばかりの視線に、私も視線でお返事しよう。
クーちゃんもご一緒にいかがですかにゃ?
category2014年のクーちゃん日記

部屋の模様替え

trackback--  comment0
引っ越しの延長ですにゃ
なんとか片付けるために、収納家具を新調した。
夏が来るまでに、なんとかしたい。その一心で、とにかくふんばる。
そんな中、「新しいものが来たにゃ?」と、クーちゃんの調査が入る。

2014年03月17日のクーちゃん

片付けは続きますが、そろそろ夏が近づいて来た。ヤバいです。
間もなく登山の季節です。来月は御嶽山の夏山登山。

2014年06月15日のクーちゃん

片付けやクーちゃんのお世話に追われ、明らかに運動不足の私。
身体は十分過ぎるほど鈍っている。大問題です。

2014年07月12日のクーちゃん

まずは筋力トレーニングから始めなければ。
category2014年のクーちゃん日記

引っ越しのつづき

trackback--  comment0
片付けの再開
頭を抱えたくなるのは私です。まだ引っ越しの荷物が片付いていない。

2014年04月21日のクーちゃん

目にあまり触れない場所やちょっとしたスペースに、積んである、積んである。荷物が…。
使用頻度がそれほど高くないモノって、ついつい見て見ぬ振りをしてしまう。反省いたします。

2014年04月21日のクーちゃん

反省したところで、片付けなければ片付かないのが、世の常。
運び込んだ荷物だからね、なんとかせねばならぬ。

2014年04月21日のクーちゃん

クーちゃんの手も借りたい。

2014年05月31日のクーちゃん

頼んではみたけれど・・・、無理だ。 むりむり。 ぜったい無理。

2014年07月29日のクーちゃん

にゃ~んとかなるにゃ~~(来実のクーさん談)
category2014年のクーちゃん日記

クーちゃんのいちにち

trackback--  comment0
① 「いちにちのはじまり」
クーちゃんは、まず起きると、いちばんに私を起こしに来ます。
鼻先をツンツン頬にくっつけて、まずはご飯のおねだりです。
そのあと、部屋中隅々まで偵察に廻ります。
でも、一番重要なのは、窓から外の様子を偵察すること。
よし、今日も安全だ。以上なし。と把握すると、「朝の運動」に入ります。

2014年03月04日のクーちゃん

② 「朝の運動」
朝はまず張りきって遊びます。エネルギーはたっぷりありますから。
しかし、そんなに長続きしないクーちゃん。
しばらくすると、だんだんスローになってきます。
そのうち、手だけが動き、そのうち、顔だけが、眼だけが、動きから明らかに解る、お疲れ度具合。
さあ、さあ、そろそろ朝のお昼寝タイムに入ろうか。

2014年02月01日のクーちゃん

③ 「朝のお昼寝」
見廻りと偵察を終えて、運動を終えて、ごはんを食べて、おトイレを済ませると、安心してお昼寝タイムに入れます。
あぁ~❤満足そうね。

2014年04月14日のクーちゃん

④ 「お昼の偵察」
朝のお昼寝から起きると、次はお昼の偵察が始まります。
ごくろうさまです。外の監視は念入りに行います。
ヘリコプターが飛んでくると、びっくりしちゃいます。
飛行機は静かだけど、ヘリコプターは「バラバラバラバラ」と音を大きく立てて頭上を行きます。
なにごとにゃ!?と、ついつい身を乗り出して、行き先を見守ります。

2014年04月17日のクーちゃん

⑤ 「監視」
私が席を立つと、とにかく付いて来ます。
洗面所やおトイレのほうへ行くと、立ち入りに制限があるクーちゃんは、ひたすらその場で待ち続けます。
その姿は、まるで・・・忠犬ハチ公そのもの。
そう、忠猫クー丸です。
なんてなんて、良い子なのかしら。 どこまでも、猫らしくない。 犬らしい猫です。

2014年04月20日のクーちゃん

⑥ 「お昼の偵察を終え」
お昼の偵察を終えると、ひとまず大好きなおやつを請求。
おやつもお昼ご飯も食べ終わると、しばらくの間満足感に満たされ、私のお膝の上でまったりします。
言い換えると、一種の”押さえ込み”というやつです。

2014年03月30日のクーちゃん

⑦ 「午後のお昼寝」
午後のお昼寝は念入りです。いちにちの中でいちばんぐっすり寝かもしれません。
しかし、寝ながらも可能な限り監視は続けます。
わたしが出掛けないように、とにかくどこかにタッチして、たまに感触も確認します。

2014年04月15日のクーちゃん

⑧ 「日が沈む頃」
外が暗くなり、カラスも鳴かなくなり、部屋に黄色の電球が灯ると、待ってました!と言わんばかりに、おやつのおねだりを真剣に始めます。
しっぽを私の脚にすりすりさせながら、にゃーんーーー❤と、今日一番のおおきな声で鳴きます。
ごはんじゃなくて、おやつがほしいんだにゃ!!その真剣さには笑えます。

2014年03月14日のクーちゃん

⑨ 「夜の運動」
夜おやつに夜ごはんを食べ終わると、次はハイテンション遊びに突入します。
走って跳んで素早く瞬間移動します。
が!、ウルトラマンのリミッターでも入っているのか?と思わせるほど、急にぱったり”待ち伏せ型あそび”に変更されます。もしくは、”おもちゃの押さえ込み”に入ります。
もうこうなると、腕しか動きません。身体はゴロゴロまわるんですが。
遊びもお腹も満たされると、おトイレで用を済ませ、おしりふきふきの後、念入りに毛づくろいして、いちにちの閉めは何と言っても”ふみふみ”です。

2014年03月13日のクーちゃん

⑩ 「いちにちのおわりに」
特に夜、クーちゃんはものすごくあまえてきます。
ふみふみ行動が止まりません。
ふみふみ疲れして眠くなるまで、ひたすらふみふみし続けます。
でも、ゴロゴロ喉を鳴らしてとても気持ち良さそう。あまえんぼうさんですね。

2015年02月22日のクーちゃん

クーちゃん、今日もおつかれさま。 おやすみ。またあしたね。

2014年04月20日のクーちゃん
categoryどんぐりコロンちゃん

東京都大雪

trackback--  comment0
【東京都大雪】の翌々日  2014/02/10
最近良く雪が降るような?
公園の広場には、この寒い中、様々な雪像が造られていて、すごい楽しくなっていた。
なんと、かまくらまである!マジ?!いいな~っと思って、私もちっこいのを造ってみた。

2014年02月10日のユキコロンちゃん

お題「リスとどんぐり」
もう手が冷たくって冷たくって、このサイズがやっとです。

2014年02月10日のユキコロンちゃん

広場にあった人の背丈程のふなっしーや、あんぱんまんや、ゆきだるまは、いったいだれがいつどのように造ったんだろう。すごいです。偉いです。

2014年02月10日のユキコロンちゃん

さあさあ、お家に帰ってクーちゃんとぬくぬくしよ~っと。
category2014年のクーちゃん日記

2年目のワクチン接種

trackback--  comment0
クーちゃんワクチン接種3種混合  2014/02/02
くーちゃん3度目のワクチン接種です。
前回と同じく、完全室内飼い猫ちゃん用の3種混合ワクチンを接種しました。
副作用を抑える薬をあらかじめ注射して、その30分後に本番のワクチン注射を打ちます。
前回のワクチン接種後の様子を伝えた所、そのような段取りを付けてくださいました。
良い病院を教えて頂けてよかった。

2014年01月29日のクーちゃん

副作用を抑える注射を打ったにも関わらず、クーちゃんはワクチン副作用のため2日間程体調悪めです。
3日目にもなるとケロッとして、いつものクーちゃんに戻っていたから、よかったよかった。
まぁ、前回の副作用の出具合では無かったので大丈夫なんだけどね。

2014年02月05日のクーちゃん

ただ、ワクチン前に注射を打っても、クーちゃんよりワクチンのが上手なんだ、と思うと、この先が思いやられます。

2014年02月08日のクーちゃん

クーちゃん、丈夫な身体をつくろうね!

クーちゃんワクチン接種を終え  2014/02/08
クーちゃんは私の心配もよそに、元気に部屋中を走り回っています。
このランニングとダイエット食で、今度こそ体重の減量が期待出来るかしら。

2014年05月21日のクーちゃん

そして、今日、外は大雪。

2014年04月19日のクーちゃん

太平洋側で育った私は、雪国での生活の大変さは解らず、雪を見ると、思わず「キレイだ」と見とれてしまいます。 のんきですみません。
category2014年のクーちゃん日記

いい子クーちゃん

trackback--  comment0
絵の出来上がり
やっと絵が出来上がったので、早速文字を入れて、印刷発注の準備に取り掛かります。
数日後それが出来上がって来るのを楽しみに、引っ越しお知らせハガキを書く準備をしようー!
クーちゃんも、ずっとそんな私を見守っていて(監視して)くれています。

2014年04月21日のクーちゃん

最近クーちゃんがとっても聞き分けが良く、いい子なので、
絵にも集中して取り掛かれたよ。 ありがとう~くーちゃん❤

2014年02月20日のクーちゃん
category絵を改革せよ

女の子イラスト

trackback--  comment0
糸絵を描いてみる ①ラフスケッチ
おさげの子とパンダのぬいぐるみを描こうと思う。
このおさげの子は私が描いた中でも一番大好きなキャラクター。
原案は1999年の初個展の際に生まれて、その後様々な経緯を経ていまに至る子。

絵 マギーの引っ越し

まず下描きのラインを描きます。

絵 マギーの引っ越し

糸絵を描いてみる ②線を決めて描く
レイヤーを重ね、下書きラインの上に直接糸っぽい線を塗って(縫って)行くことが出来る。
布に描く場合には、紙へ描いた下描きを、布に描き写すのが結構大変な作業だったから、ここはすごい進歩。

絵 マギーの引っ越し

糸絵を描いてみる ③布部分をつくる
次に、絵に張り付ける布を筆で描くか、写真でコラージュするか。
今回は布っぽく描くことにしました。フェルトのような質感を出すため、まずフェルトが成形されるまでを考えながら、色を重ね、引っ張って、そしてまた、重ねて行きます。

絵 マギーの引っ越し

糸絵を描いてみる ④仕上げ
色の糸を折り重ねて縫っていくように、黒のラインの上に、赤色ラインを塗って行く。
ひと針ひと針、丁寧に。
パンダの黒い部分は、糸をくしゃくしゃって置いた感じを出したくて、ぐるぐるぐるぐる更に線を重ねて行きます。

絵 マギーの引っ越し

糸絵を描いてみる ⑤完成
最後に背景の布部分を加工します。デジタルは試しながら描けるところが良い。
何枚もレイヤーを重ねてレトロっぽい加工を施してみました。
出来た!!やったね♪ まだまだ思案の為所はあるけれど、
糸絵2DCG画誕生です!

絵 マギーの引っ越し
category絵を改革せよ

どうぶつイラスト

trackback--  comment0
引っ越しDM用のイラストを描く
かねてより動物を描きたいと思っていたので、この折に描いてみることにしました。
モデルはリス?帽子と手袋を着たらもうなんだかわからない。

絵 コロンちゃんのひっこし

いまいち私の絵らしくない。
着彩部分を繊維っぽくしてみたけれど、やっぱり・・・ね。
方向転換して、ここは糸絵にチャレンジしよう!

絵 コロンちゃんひっこし
category2014年のクーちゃん日記

お正月

trackback--  comment0
クーちゃん2度目のお正月  2014/01/01
引っ越し疲れから、私は正月初日からダウン。
結局初詣にも行けず、 家でクーちゃんとぬくぬく正月を過ごしました。

2014年03月02日のクーちゃん

午年の始まりは年賀状の準備も出来なかった。みなさま申し訳ございません。
引っ越しのお知らせと共に、 「春頃までには」を目標に、お便りをお送りする事にします。

2014年01月20日のクーちゃん

さてさて、ハガキにはどんな絵を載せようかしら。
新年を迎え、気分新たに2D画を描こう!
と抱負を誓い、引っ越しのため中断していたデジタル画への挑戦、再開です!!

2014年02月21日のクーちゃん
category2013年のクーちゃん日記

猫ダイエット

trackback--  comment0
クーちゃんのダイエット食
クーちゃんの月間診断【ニャンニャンデー】に久々行くと、体重がまた増えていた。
ロイヤルカナンの【ライト】も試したが、変化が出て無い様子。

2014年01月15日のクーちゃん

そこで病院の先生からヒルズの【メタボリックス】を勧められた。
天然の食物繊維が豊富に含まれていて、獣医師お勧めのお食事とのこと。
なんでも、リバウンドを防ぐ効果があるらしい。
筋肉量を増やして、体質改善をしてしまおうという優れもの。

2014年01月15日のクーちゃん

これに切り替え、体重の増加が止まった。 よっし!
しかし減量にはやや壁が高く、ひとまず体重4㌔前後での維持に成功★
ということで良しする。
category2013年のクーちゃん日記

一大引っ越し

trackback--  comment0
引っ越しはつづく・・・
なんとか荷物の移動は年内に済んだ。再び片付けの日々はつづく。
やはり、ときどき終わりが見えなくなる。

2014年01月17日のクーちゃん

そんな中、クーちゃんは冷蔵庫の上で見張りをする。
「猫は高いところが好き」というのは事実だね。
冷たいだろうと思い、断熱マットを敷いてあげる。

2014年01月28日のクーちゃん

まだ隣の部屋には・・・倉庫の荷物がごった返してる。
ひとまず生活スペースと、アトリエスペースは完了している。
支障は無いので、まぁいいか。

2014年01月28日のクーちゃん

と、言いたいところだが、そうもいかない。
ある程度はやらねばならぬ。
あっという間に2013年が過ぎた。
category2013年のクーちゃん日記

一大引っ越し

trackback--  comment0
引っ越しを決行   2013/10/22
この秋、10年間過ごした小川の脇にある家から、ずっと南にある大きな公園脇にある家に、引越しを決意した。
クーちゃんが遊びやすい環境を作ってあげたいし、絵や資料やグッズが保管してある倉庫を、家と一緒にしたかったから。

2013年09月12日のクーちゃん

クーちゃんがいるので、段ボールを積み上げながらの前準備は無理。
むろん引越し屋さんに頼むのも無理と判断。荷物は徐々に運ぶ事にした。
が、それがとんだ災難だった。やはり引越しは、 速やかにプロに頼むべきだった。

2013年08月25日のクーちゃん

連日の力作業に心身共にくたくた。クーちゃんと遊ぶのがやっとだ。
クーちゃんの引っ越しは一番最後の予定。

2013年10月20日のクーちゃん

個人引っ越しは続き、とにかく栄養ドリンクとアミノ酸で、1ヶ月を耐え抜いた。
猫は引越しすると環境の変化からストレスで体調を崩すと聞いていたので、
心配しながらもアトリエにあるクーちゃんのお家=ケージをそのままいっきに移動させた。

2014年01月29日のクーちゃん

その甲斐あってか初日からストレスなさそうで元気だったので一安心。
家よりも人に固執する性格が良い結果となったのかも。 よかったよかった。

2104年01月29日のクーちゃん

アトリエ引っ越しを終えると、次に倉庫の引っ越しだ。
2部屋借りていたので、順次荷物を出し、新居のひと部屋に押し込んだ。
身動きが出来ないほどに高く積まれた様々なモノ。日々片付けはつづく。
ときどき終わりが見えなくなる。
category絵を改革せよ

絵の改革

trackback--  comment0
糸絵をデジタルで描けないか
いろいろと調べると、ブラシをカスタマイズして自分好みに描けるらしい。
ということは、糸の線を作れるのかな? 難しそうだ・・・・・
糸の雰囲気を持つ線を作りたい私だが、とりあえず初めは片っ端から試してみることにした。
絵 こども

ガッシュ的に描いてみる
これでも描き慣れれば、手や指の感覚も伝わってくれるのだろうか?
難しいけど、くーちゃんのため、ここはなんとかデジタルに移行したい。
しかし、すごいよ。時間の掛かる油絵も、厚く塗りたくったガッシュの絵も、パソコンで描けちゃうんだ。
絵 どうぶつ

マーカー的に描いてみる
更にいろいろ試してみた。 様々な画材をひとつの画面で描けていくのが、なんだかとっても不思議。
いろいろ出来てしまう分、自分を見失わないようにしなければ。
何で描くか、では無く、何を描くか、である。 (この絵なにかに似ているような…)
絵 女の子

筆を選ぶ
ひと筆をどのように、ひと針にするか。
試行錯誤を重ね、いろいろ試し描きをしてみた。天使ちゃん、ごめんね。
ちょっと筆選にご協力お願い申し上げます。撮影した画像の上で筆選筆作らくがき中。
絵 筆選び

糸の線で描いてみる
手持ちの布や素材も撮影してみた。でも素材は切り抜かないと使えない。
影のあたり具合も違う。なかなか思い通りには行かないな。
下地には撮影した布を使い、とりあえず、 初心にもどりラインを描いてみる。
絵 マギーのバリエーション
category2013年のクーちゃん日記

ペットホテル

trackback--  comment0
ペットホテル初挑戦   2013/09/04
昨年の春、お花見の季節に転んで膝を骨折した為、富士山も御嶽山も1年ぶりの登山です。 
さて、問題はクーちゃんです。1泊2日の登山日程ですが、安全のため動物病院のペットホテルに預けることにしました。
登山出発の前日に預け、下山後の翌日お迎え、というスケジュールです。お気に入りの毛布やベット、ごはんやおもちゃなども用意し、クーちゃん初のペットホテル宿泊です。

2013年09月03日のクーちゃん

ペットホテル断念   2013/09/05
9月4日の夕方にお泊り開始で、7日にお迎えの予定だったのですが・・・
なんと!5日の登山出発早朝!富士山の山小屋から電話連絡がっ!なんと大雨で富士スバルラインが通行止めらしいではないですか!楽しみにしてたのに・・・残念ですが、今年の富士登山は中止にしました。

2013年09月07日のクーちゃん

みなさま、大変申し訳ございません。 天候をみながらの登山計画の為、この9月5日出発が今年最後のチャンスだったのです。せっかく大変な思いをして山頂へ立つなら、 雨や霧だらけの日より、晴れてる日がいいからね。 絶景が観られるもの!

2013年09月08日のクーちゃん

そんな訳で、昨日預けたクーちゃんを2日前倒しでお迎えに行くことになりました。
すると、事態は大変な事に!!

2013年09月09日のクーちゃん

なんとクーちゃん、緊張のためか、病院では、昨夜も今朝もごはんを食べず、排泄もしない、水も飲まない。
そろそろ獣医さんが排泄を促す治療を施そうかという有り様でした。 なんと・・・

2013年09月09日のクーちゃん

この子はどこまでもストレスに弱い子です。

2013年09月09日のクーちゃん

も、も、も、もしや、今朝の大雨・・・、
クーちゃんの呪いではっ!!??

2014年01月15日のクーちゃん

category2013年のクーちゃん日記

けりぐるみのエビくん

trackback--  comment0
こんどはエビくん
パソコンに向う日々が多くなった私に、監視の目も緩まるクーちゃん。
特に目新しい「材料」が出てこないからか、1歳になって少し落ち着いたのか。
赤いのは、けりぐるみのエビくん。最近のお気に入りです。

2013年08月31日のクーちゃん

えびくんも、うちでの生活に生きるか死ぬかの大変な毎日です。
そういえば、ハチの小っちゃい子は、見るも無残な姿になり、1代目、2代目、3代目・・・と、代を変えながらもクーちゃんのお相手を天命と心得、天職を全うし続けています。
はたして、えびくんは、大丈夫だろうか。

2013年08月31日のクーちゃん

ハチの小っちゃい子より、はるかにのんびり屋さんのマイペース。
いかにもカメくんが選んだ子だ。
さてさて、この子はどんな生活を送るのでしょう。
遠くから見守って行きたいと思います。

2013年08月31日のクーちゃん
category2013年のクーちゃん日記

たんじょうび

trackback--  comment0
クーちゃん1歳のお誕生日 2013年8月29日
クーちゃん無事に1歳の誕生日を迎えました!
ニャンニャンデーの診察中に、病院の診察台で先生に抑えられながらの記念撮影です。

2013年08月05日のクーちゃん

緊張したご様子のクーちゃん。
体重は3,75kg  体温は38℃  脈拍数は156min  呼吸数は42min
category2013年のクーちゃん日記

オックスフォードベアー

trackback--  comment0
故郷がイギリスのクマのぬいぐるみ
姉の長女がイギリスに留学し、そのおみやげに、くまのぬいぐるみを頂きました。

2013年08月23日のクーちゃん

クーちゃんもごあいさつします。

2013年08月23日のクーちゃん

この長女、中学生ながら大きな賞をいくつも受けている天才肌。
加えてリーダーシップ派なところがすごい。 こころより尊敬しております。

2013年08月23日のクーちゃん

天才クマ?と記念撮影だにゃ。
category2013年のクーちゃん日記

絵の改革

trackback--  comment0
絵のスタイル変更
さて、思いついたは良いものの、ただでさえパソコンを苦手としてきた私。
手を使って感覚でモノづくりをすることに、なにより喜びを感じてきた。
けれど、不景気なこのご時世に、時間も材料費も撮影日も掛かると来ては、さすがに逆行しすぎている。だから、考えてみれば、いい機会なのだ。
クーちゃんにも、「あれダメ! これダメ!」って言わなくて良いし。 お互いのためね。

2013年08月19日のクーちゃん

そういえば、いいものがある。カメくんが以前使っていたタブレット型モニターだ。
これは使える!やったね♪早速使わせてもらうことにした。

2013年08月19日のクーちゃん

机に置くと、真っ先にクーちゃんがやってきた。タブレットモニターの上には乗るは、下にはもぐるは、おいおい。
おこられると、「ごめんなさい!」を意味する「にゃにゃっ」鳴きをする。
なんてかわいい良い子かしら。まぁ、懲りずにまたやるんだけどね。
category2013年のクーちゃん日記

ひなたぼっこ?

trackback--  comment0
ひかげぼっこ?
さて、私の育児ノイローゼも克服し、クーちゃんもこの頃は体調も良いご様子。
入れるかどうかという隙間を見つけては、チャレンジを繰り返している。
いつかはまってしまわないか心配になる。

2013年08月16日のクーちゃん

そんな心配もさておき、気に入った狭い場所にはとことん通う。
凝り性なのか、しつこいのか。そんな行動がかわいくて、おもわず写真を撮る私。

2013年8月16日のクーちゃん

クーちゃんは私を監視し、私はクーちゃんを監視する。 お互いさまね。
category2013年のクーちゃん日記

どんぶらこっこ

trackback--  comment0
どんぶらこっこ
私がクーちゃんのベッタリ具合に頭を悩ませていたときのこと、カメくんが1冊の本を買ってきてくれた。それは、『室内ねこ』という本だった。本を読んで、少しは開き直ることができた。
猫ちゃんには飼い主であり親代わりである私しかいないんだ、しっかりしなくちゃ。そう思えるようになった。ありがとう。
外からは今日も小川のせせらぎが聞こえる。

2013年07月24日のクーちゃん

さて、こうなったらとことん猫ライフを楽しむしかないじゃん。
と、いうわけで。
どんぶらこっこ どんぶらこっこ と、コロ丸が流れて行きます。

2013年07月24日のクーちゃん

どんぶらこっこ どんぶらこっこ と、 くるみちゃんが流れて行きます。
小川のせせらぎ、というよりも大河に流されて行くよう。

2013年07月24日のクーちゃん

なかなか楽しくなってきた。 いいかんじだ。これはあそべる。
映画でも撮れるかも。

2013年07月24日のクーちゃん

いやいや、さすがにそれは言いすぎだ。 絵本ならどうかな?

2013年07月24日のクーちゃん

コロ丸~! そろそろ滝だぞー どこまで流れて行くんだーい そろそろもどっておいでー

小川のせせらぎは今日も聞こえる。
category2013年のクーちゃん日記

絵の改革

trackback--  comment0
絵のスタイル変更の必要性を考える
とても甘えん坊さんで、ひとりになるのが大嫌いなクーちゃん。
私の一挙手一投足見逃さず、そう、私は監視されている・・・。

2013年09月07日のクーちゃん

私の手にする物すべてに興味を示し、とりあえず匂ってみる。で、その先、口に入れたら大変!っと思い、材料系にはすべて蓋をして、布も最低限だけ広げる。針もハサミも危ないし、あ~~どうしよう~!!
監視と拘束される日々、うぅノイローゼになるぅ・・・。 と、その時!思いついた!!

2013年07月07日のクーちゃん

「あっ、そっか、パソコンで絵を描けば良いんだ!」


category2013年のクーちゃん日記

避妊手術その後

trackback--  comment0
術後元気に太りはじめ・・・
手術後は太りやすい、という事を知らずに、ロイヤルカナンのキトン食事を生後1年間ずっと続けていたら、なんと!太ってしまった!

2013年06月01日のクーちゃん

インドア用のお食事と比べると、確かに高カロリーだった。
けどそれは仔猫に必要な栄養素が配合されているからでしょ?
手術を受けたからってそれを切り上げてしまって良いものかどうなのか。だって、小さいときにカロリーを控えた食事にして、今より更に身体が弱くなってしまったらダメだもんね。でもだからといって肥満は健康の大敵。難しいところです。

2013年06月01日のクーちゃん

そこで、生後10か月を迎えるころから、徐々に食事を切り替えていく計画を練る。
食べなれたロイヤルカナンブランドの中で、ローカロリー食事を試してみることに。
しかし、栄養素が商品ごとにちょっとずつ違っていて、何をあげたら良いのやら。

2013年06月17日のクーちゃん

結果[インドア]と[インテンスヘアボール]のハイブリット食事に切替えることにしました。

2013年06月30日のクーちゃん

はじめのうちはキトン食事に少しづつインドアを混ぜ、半分まで来たら徐々にキトンをヘアボールに替えていく。
だってインドアには毛玉排出サポートが付いてない。なんで? まぁ仕方ないんだけど、この効果が出てくれれば良いな…

2013年06月05日のクーちゃん

しかし思惑叶わず…体重は増えていく…運動もしてるのになぁ。
おかしい。 [ライト]も試そう。